すでに2話進行。
登場前、子ども雑誌で紹介されているアクセルを見た時には、正直、仮面ライダーとは別物のヒーローじゃないのかと、私的には受け入れられず、見る前から却下。
息子の方は、雑誌の折りたたみページの大きなサイズのアクセルを広げては「アクセルってぇ、バイクになんだお(なるんだよ)、スッゲーね」と大喜び。
走っているバイクを見かけると、例えそれがカブであってもスクーターであっても、とりあえず「あっ、バイク!カックイイ(〃^^〃)」と興奮してしまう息子ではあったものの、バイクのオモチャに興味を持ったことがなかったから、アクセルへの興味がどの程度なのか、大変恐怖だった。
・・・ダブルのオモチャなら私も欲しい(オイオイ・・・)けど、アクセルは要らないからね!&買わないからね!と心の中で叫んでいた私。
それほど、アクセルを否定していたということ。
が!!
しかし、なのである。
先週の放送を見て、まず「あれれ?」
今週の放送を見て、さらに「あらら?」
意外なほどに、しっくりきてしまった。
「いいんじゃない」「アクセル、ありじゃん」と思ってしまった自分にビックリ。
息子の方はアクセルがすっかり気に入り、ダブル、ファング、アクセルと何れも大好きになってしまったものだから、訳がわからない状態に。
3月が誕生日の息子に、何を買ってあげようかと本人の欲しいモノを探っている今日この頃なのだが、聞くたびにコロコロ変わる。
アクセルが登場すれば、もちろんアクセルドライバーとエンジンブレードで気持ちが揺れ動き、ファングを見るとファングメモリが気になり、ガジェット紹介のCMを見るとバットショットが欲しくなってしまう。
そんなに買ってあげられないよぉ・・・。
そりゃ、私も欲しいけどさぁ。
バイクのハンドルを回す真似をしている息子を見れば、やっぱりベルトにしようと思い、エンジンブレードを重そうにズルズル引きずるシーンを真似をしているのを見れば、いやいやこっちかと思い、私的にはファングメモリも捨てがたい。
自分の洋服も買わず、美容院にも行っていないというのに、オモチャ業界に踊らされていると笑われても仕方ないな・・・。
アクセルのガジェットでは、フロッグポットなるカエル風のオモチャが登場するという話も聞く。
これが録音機能ありだというから、これも私的には興味深く、もし本当に発売されたら、自分用に買ってしまう可能性が・・・。
怖い!
仮面ライダーダブルにハマりまくっている自分が怖い。
なんで、こんなにハマッてしまったんだろう。
ダブルは先を予想するのも結構面白い。
予想は外れたりもするのだが、先読みしたくなるストーリーだなぁと思う。
先週は、照井竜のセリフ「所長、左の方、借りて行くぞぉ」の「ぞぉ」の部分に引っ掛かり、1人ブツブツと繰り返し「ぞぉ↑?」とつぶやく私。
「ぞぉ」のニュアンス、くだけてるんじゃない?
翔太郎たちと敵対する、もっと冷たいイヤなキャラ設定かと思っていたのに、もしかして仲良くなっちゃう?なんて、1人考えていた私である。
そして、今週見て超納得。
ただ、思った以上に早い展開で仲良くなってんじゃん。
しかも、照井竜がからんだことで、ますます笑える?
先週、出されたコーヒーで顔をしかめていたから、絶対、照井竜がコーヒーをいれるシーンが出てくると思っていたら、今週、想像以上に笑えるシーンとして登場。
翔太郎の「ウマイ!」の叫びには、よゐ子の濱口を見た気がしたのは私だけ?
普通のドラマを見るより、ずっとワクワクするし、笑えるし、ちょっと切なくなったりもする。
特撮モノ、子ども番組とあなどるなかれ、かなり上質なストーリーと断言する(主観)。
先週ちょっと気になったことが一つ。
照井竜が言った「ダブルでは力不足」。
シンプルだからこそカッコイイと思うダブルなのだが、まさかデコ仕様の変身が用意されていたりしないよねぇ。
デラックスなダブルなんて、やだぁ。
仮面ライダーシリーズ的にはありそうで怖い。
ダブルドライバーにバットメモリを挿してキバに変身・・・なんていうギャグはあり得ないとして、どうぞ、最後までシンプルなダブルでいてくれますように!
これって、みんなの願いですよねぇ・・・?
さいごに。
アクセルで一番うれしかったというか惹かれたところ。
「変身!」のセリフ。
これ、昭和のライダーっぽかったねぇ(^^)
「へん、しん!」
翔太郎も「昭和デカ」なんて叫んでたけど、やっぱり昭和を意識したキャラ設定なのかな。
早く次回が見たい。
今一番好きなテレビ番組である。