が、小学校から『赤い羽根募金』のお知らせが届き、文章を読んでみたところが「お小遣いの中から出せる範囲」なんて書いてあった。
自分の持ち金から募金できる金額を考えろってことなんだろうが、お小遣いって、みんなもらってるの?
お小遣い制じゃない子は、お手伝いして、お駄賃をもらったりとかかな?
…お手伝いしてくれたらお駄賃っていうのは私は嫌なのだが、まぁ、労働に対して報酬というのは当然とも思うし、その辺は臨機応変にってところか。
お年玉などを残してお小遣いにしている子もいるだろう。
4才の息子も、お年玉の一部(2000円ほど)がまだ財布に入っているが、娘の方はほぼ使い切り、財布には100円ほどしか残っていなかった。
100円の中から募金って…いや〜無理だろう(^^;
(募金の後、おばあちゃんから誕生日祝いにお小遣いをもらって、現状、お財布は潤っている娘です)
今回、お小遣い制について考えてみた。
「自分で何にお金を使うか考える&貯めることを考える」ことは必要だと思うし、いつかはお小遣いをあげるんだろうから、今でもいいかと思う。
ちょうど今月1日に、娘は9才になった。
が、いくらが妥当なんだ?
娘の話を聞くと、結構な金額をもらっている子もいるようなのだが、それもどこまで本当なのか…。
とりあえず500円でどうか。
自分ならどうだろうかとイメージしてみたのだが、500円を持って、スーパーやコンビニで買い物をした場合、小さなお菓子1つ2つと買えば、あっという間に数十円。100円のお菓子など買おうものなら残りはあっという間に400円を下回り、ラムネやキャンディがオマケに付いたオモチャ商品などは、まったく検討の余地なし状態。
可愛い雑貨やシールだって、自分で買うなんて無謀ってことになり、結局は誰かに買ってもらわなきゃいけないっていう流れに…。
使うも貯めるも自分次第と言われても、何が買えるんだ?どう貯めたらいいんだ?
貯めようがないじゃないか。
タレントの加藤清史郎くんは、8才の時には週に80円のお小遣いだったと聞いた。今は9才?90円になったのかな?
コツコツ貯められる清史郎くんはお利口さんだと感心するが、私的にも娘的にも、これはちょっと厳しいかなぁ…。
生活していて思うのは、ある程度お金に余裕がないと毎月困窮状態で、なかなかそこから抜け出せない。ちょっとでも貯金を…なんて、なかなか難しいのが現実。
お小遣いも同じかなと思う。
自分で『物を買うかお金を残すか』を考えてもらうようにするには、ある程度まとまった金額がなくてはいけない。…使い切っていいと考えれば500円でいいのだが、できるなら、残せば増えていくということを実感させたい。
だからと言って、娘に毎月1000円も2000円もあげるなんて、ありえなーい。
そこで考えた。
1ヶ月に500円という金額は変えずに、2ヶ月分もしくは3ヶ月分のお小遣いをまとめて支給するというやり方。
つまり娘は、1000円なり1500円なりを受け取って、その金額で2ヶ月、3ヶ月をやりくり。
可愛いシールを買うかお菓子を買うかを、めいっぱい悩めばいいと思う。
使えば当然減るが、残しておけば次回の支給時には多少なりとも手元のお金は大きくなって、ちょっと高い値段の物も買える、かもしれない。
トータル的にはもらうお金は一緒なので、「500円でも貯める子は貯めるし1000円でも使う子は使い切っちゃうんだから当人次第」と言われれば、まぁその通りなのであるが、私ならまとめてもらった方が使いやすいし貯めることも検討できる気がする。
旦那さまにも、こういうのはどうだろうかと相談してみたのだが、「いいんじゃない」と賛成意見。
旦那さまも極々少ないお小遣いで、翌月に繰り越したくても繰り越せない(足りない)悲しい状態なので、ホントは自分の方がまとまった金額を1回どーんともらいたいんでしょうけど…ゴメンね、言いづらいけど、全然無理

そうこうしているうちに、あっという間にお正月になって、子どもにはお年玉というものがやってくるんだよね。
子どもの方がお金持ちになるんだから、お小遣いあげる必要あるのか…と、振り出しに戻るようなことも思ってしまうのだが、たぶん、娘のお小遣い制は今月からスタート。
将来的には仕様変更の余地ありだが、とりあえずは2ヶ月分支給かな。
「自力で3DS買えるゾ。頑張れ!」と、何気にお金を残すよう娘にプレッシャーをかけている私である。
そうですよねぇ、そういうところも考えていかないと。
うちはまだまだのお話しですが、たぶん月500円からのスタートになるでしょう。
まとめて渡すというのも自分にはないアイディアだったので、なるほど〜と思いました。
お金のやりくりって大変ですよね。
我が家は自分がやっているのですが、なんというか、やりくりしているひとにしかわからない大変さってありますよね。
上手にやりくりも節約もできない私が家計を預かること自体、そもそもの大きな間違いかもしれません。
出ていくお金の項目を並べたらきりがなくて、ホント、イヤになっちゃう。
私もお小遣いをもらうだけの立場になりたい…。
子どものお小遣いは、子どもなんだから使い切ってもいい額をあげればいいだけのことなんでしょうが、私が「繰り越す」「増やす」「大きな買い物ができる」なんてことをプラスしようと考えるから、難しくなっちゃうんでしょうね。
でも、500円がくずれてこまかくなったら、残しておいて貯めようなんて考えずに、どうせこれしかないから使っちゃえって、自分だったら思う気がするんですよねぇ。
繰り越したら絶対うれしいんだから「子どももそうしろ」って思うのは、単なる私のエゴでしょうかね(^^;