本当は先週のうちに送る予定だったのだが、週末帰ってくる旦那さま(平日は単身仙台)に、「週末帰ったら(息子と)モンスターハンターで遊んでやりたかった(遊びたかった)」と言われ、息子にも「(ニンテンドーランドで)もうちょっと遊びたいなぁ」と言われ……。

送ったら2週間くらいは戻ってこないんだと思ったら、強行する気になれず、1週間先送りになったのだった。
昨年12月に我が家にやって来たWiiU。
大変楽しく遊べている。



旦那さまはモンハンオンリーだが、WiiUでモンハンする息子に、3DSLLで一緒にクエスト参加。
娘も入って3人で狩りに行ったりすることもあったりと、見ていても、協力クエストは、なかなかに楽しい。

WiiUもゲームソフトも、いいお買い物だったと思っている。
ただ、買ってから1ヶ月の間に、4回ほどフリーズした。
Wiiの時には経験がないことだ。
本体を起動し、登録Miiが登場し、何ら問題ない様子なのに、ゲームを起動しようとした時に、ゲームのタイトル画面で固まって動かないという現象。
音楽は流れるが、操作不能。
そして、一番問題なのは、本体の電源を長押ししても、電源が切れないということ。
苦渋の決断、電源ケーブルを抜く!
電源を入れ直して、それでも動かなかったということはないのだが、電源が入った機械の電源ケーブルをブチ切りなんて、何とも恐ろしい、恐ろしすぎる、本体が壊れるんじゃないかとドキドキする、心臓に悪い。
たぶん、操作のタイミングか本体に問題有り?
ソフトの問題じゃないと思うのは、フリーズしたのが、何か特定のソフトで遊ぼうとした時に限らないから。
ニンテンドーランド、モンスターハンター、タンクタンクタンク。
毎日遊んでいて4回フリーズしただけ…、ま、頻発とまではいかないが、1ヶ月の間に4回って決して少なくない。
本体の更新はされているようだ(自分ではよく分かっていないが、たぶん)。
何か対策を講じられるのであれば自分で何とか対応したい。
が、何をどうすればフリーズという現象を引き起こさずに済むのか分からない。
まだ補償期間なのだし、下手に壊してしまう前に「任天堂さんにお任せるのが最善策」ということで、サポートセンターに送ることを決断した次第(決断て、ちょっと大げさだけど、2週間くらい戻ってこないんだから、やっぱり大ごとなのだ)。
サポートセンターの指示で、WiiU本体とニンテンドーランドを送った。
本体はサランラップで巻いた。(そういう指示だったのだが、傷を防ぐためかな)
郵送中に破損しないように、念入りにクッションシートでも巻いた。
任天堂さーん、うちのWiiU、どうですかぁ〜?
体調バッチリになって機嫌良く戻ってきてくれると信じて待っている。
さて、WiiUから話は変わって、娘とDSソフトの話を少し。
娘は小学4年生。
算数の授業では、少数や単位変換、面積の計算などもあるわけなのだが、いまいち分かっていないような分かっているような、微妙な感じだ。
例えば、1リットル=1000ミリリットル=10デシリットルという基本的な部分は覚えていたとして、80ミリリットルは何デシリットル?、1.05リットルは何ミリリットル?なんていう具合になってくると、同じ問題をやっても答が合っていたり間違っていたりして、どうも怪しい。
変形した図形の面積なども、引いて考えるとか、足して考えるとかのイメージが、まだ苦手な様子だ。
面積の単位にはヘクタールやアールなんて、「私だって使う機会ない」って思ってしまうものも登場して、その単位変換や計算などは正直私もやりたくない。
使う機会が多い少ないに関わらず覚えろっていうことなんだから、やりたくないとも言っていられず、ようは慣れて「なんだコレ?」から抜け出せればいいわけなので、似たような問題を作って、ひたすら娘にやらせている。
↓こんなの

おかげ様で問題を作っている私の方は理解度アップ。
が、娘の方はパッとしない。特に単位変換。
…参ったね。
お手製プリントを渡されて、いちおう答を書いてはいる娘だが、「間違っていると言われたら、少数点をずらして書きなおそう」的な適当さが見え隠れして、時々イラっとする。
自分で問題を作ってみたら、理解度が深まるかもしれない(自分がそうだから)と思ったが、正解が分からないのではダメなわけで、んーどうしようかなぁと思っていたところに、いいモノを発見した。
任天堂DSiウェアのラインナップにある「ニンテンドーDSi電卓」200円也。
→http://www.nintendo.co.jp/ds/dsiware/titlelist_200_0906.html
ファミコンマリオ仕様、どうぶつの森仕様の電卓や時計を、前から可愛いなぁと思ってはいたのだが、紹介文をよく読んでみると、これが意外に使えそう。
電卓に、単位換算という機能があるのだ。
普通の電卓を渡されたら使う気も起きないだろうが、今一番遊んでいる「どうぶつの森」仕様となれば、娘が気に入らないわけがない。
今まさに、娘にキャッチー♪な商品。
問題を解くのに電卓を使われては困るが、自分の出した答えが合っているのか間違っているのか、いつも自信なさげで、こちらからのダメ出し待ちでイヤになっている様子の娘なので、『自分の答は間違っていない!』という確認が自信につながればいいなと思う。
電卓のついでに、時計もダウンロード。
これまた可愛い♪
アラーム機能に、どうぶつの森で聞きなれたメロディが3曲用意されているのもうれしい。
息子には、ファミコンマリオ仕様の電卓と時計を入れてあげる約束。
ひらがなは、まだ4分の1も読めていない息子だが、数は好きなようで、簡単な計算をやりたがり、今朝は、娘のどうぶつの森電卓を使って、足し算遊びなど始めていた。
好きでやってるんだから、どんどん遊んで知らぬ間に計算が得意に、さらには算数得意になってくれたら、もうけもんだなぁ(期待を大きくし過ぎ?)。
WiiUも3DSも、せいぜい活用しなくっちゃ勿体ない。
とりあえず、娘には、どうぶつの森電卓活用で、自分用のプリントを作らせてみようと思っている。
※残念なことに、どうぶつの森電卓の単位換算に「アール」と「デシリットル」の単位がなかった。
惜しい、ホントに惜しい。それだけ使わない単位ってことなのか…。
覚えなくてもいいじゃんって子どもが思いそうだ。
出来ることなら追加して、バージョンアップ版を出してもらいたい。
【関連する記事】